【写真で解説】有名な着物の種類を男女別に分けて一覧で簡単に紹介

着物が難しいと敬遠される理由に、種類によって格が決められていることが挙げられます。

結婚式にはどんな着物で行けばいい?子供の七五三や入学式は?譲り受けた着物がたくさんあるけれど、どの着物をいつ着ればいいか分からないという方もいるでしょう。

そこで、この記事では着物の格や種類について紹介します。

目次

着物の種類を知る前に知っておきたい「格」を簡単に説明

女性の着物の「格」

着物の「格」は、着物そのものだけでなく帯などの小物にもあります。まずは、女性の着物の「格」について一覧で紹介します。

第一礼装(最礼装) 打掛、振袖、黒留袖、喪服
準礼装・略式礼装 色留袖、訪問着、色無地など
外出着 小紋、附下など
普段着 紬、木綿、ウールなど

簡単に分けると、フォーマルな場で着用できる礼装とそうでない着物の2つに分類されます。

ただ、紋入りや小物次第で格上げされる場合もあるので、実際の見分け方は少し複雑です。

なお、生地を織ってから染める「染めの着物」と織りが先となる「織りの着物」では、前者の方が格が高いとされます。

男性の着物の「格」

第一礼装(最礼装) 黒紋付
準礼装・略式礼装 色紋付、紋付の御召
外出着・普段着 紬、絣、木綿、ウールなど

多くはないですが、男性の着物にも格はあります。

なお、御召は外出着ではありますが、紋を入れることで格上げされフォーマルシーンでも着用できます。

第一礼装に合わせるなら、金糸入りの角帯。

準礼装なら絹の角帯を選びましょう。

外出着なら、綿の角帯や兵児帯でも問題ありません。

【9種類】有名な着物の種類一覧(女性)

黒留袖(くろとめそで) 第一礼装 結婚式(親族)
色留袖(いろとめそで) 第一礼装・準礼装 結婚式・披露宴
振袖(ふりそで) 第一礼装 結婚式・披露宴、成人式、卒業式、パーティー
訪問着(ほうもんぎ) 準礼装 披露宴、パーティー、お宮参り、七五三、同窓会など
色無地(いろむじ) 準礼装 披露宴、パーティー、お宮参り、七五三、同窓会など
附下(つけさげ) 略式礼装 披露宴、パーティー、お宮参り、七五三、同窓会など
小紋(こもん) 外出着 友人との食事会、観劇、お稽古など
御召(おめし) 外出着 友人との食事会、観劇など
紬(つむぎ) 普段着 友人との食事会、観劇など

1.黒留袖(くろとめそで)

既婚女性が着る着物の中で、最も格式が高いとされる着物です。

地色は黒で地紋がない着物に、五つ紋が入り、裾にのみ柄がある事が特徴です。

おもな着用シーンは結婚式で、新郎新婦の母や祖母、親族や仲人の女性が着ます。

これには、招いたゲストに敬意や感謝を表す意味があります。

2.色留袖(いろとめそで)

この投稿をInstagramで見る

 

渡辺 和美(@k_0201)がシェアした投稿

既婚・未婚問わず着用できる第一礼装・略式礼装です。

明るく華やかな色調で、黒留袖と同じく裾にのみ柄が入ります。

縫い目をまたいで柄が入る「絵羽模様」が特徴で、紋の数が多いほど格式が高くなります。

五つ紋は第一礼装、三つ紋・一つ紋は略式礼装として、親戚の結婚式・披露宴やパーティーにと着用シーンが広がります。

3.振袖(ふりそで)

この投稿をInstagramで見る

 

児玉瑠奈  (@krxx_o0)がシェアした投稿

未婚女性が着る第一礼装です。

長い袖と華やかな絵羽模様が特徴で、袖は長いほど格式が高いとされます。

最も格式が高い「大振袖」は、婚礼衣装としてお色直しで着用されます。

また、成人式で着用されることが多いのは「中振袖」です。ゲストとして参加する結婚式や結納などにも適しています。

「小振袖」は動きやすく、卒業袴として用いられる事が多い振袖です。

4.訪問着(ほうもんぎ)

この投稿をInstagramで見る

 

(@_soe______)がシェアした投稿

留袖に次ぐ準礼装として、若い方から年配の方まで幅広く着用できます。

結婚式から結納・両家顔合わせ、卒業式・入学式や七五三など様々なシーンで着用でき、最も活躍の場が多い着物と言っていいでしょう。

留袖同様、絵羽模様が入っていますが、訪問着は上半身にも柄が描かれているのが特徴です。

5.附下(つけさげ)

訪問着に続く格式で、未婚・既婚どちらでも着用できます。

附下は、柄が縫い目にかからない配置になっていることが特徴です。

とは言え、近年は柄の多様化により見分け方が難しくなっているため、模様の格や華やかさで判断することもあります。

着用シーンは、入学式や卒業式、同窓会など幅広く、少し改まった席に最適です。

6.色無地(いろむじ)

この投稿をInstagramで見る

 

Mari (22)(@kimono_mms)がシェアした投稿

白生地を黒以外の単色で染めた、柄のない着物を指します。

色無地は、地紋や色、紋の数によって、フォーマルでもカジュアルでも使えます。

地紋がある場合はフォーマルとして扱われることが多く、慶弔それぞれに適した文様があります。

また、紋の数が多い程格が上がり、3つ紋以上はフォーマルとして、1つ紋はセミフォーマルとして訪問着や附下と同じ扱いになります。

7.小紋(こもん)

この投稿をInstagramで見る

 

とみぃ(@tomii365)がシェアした投稿

全体に模様や柄がある、型染めの着物を指します。

附下や色無地よりも格は低く、外出着としてカジュアルに着ることが一般的です。

友人同士での食事会や観劇、お稽古などに適しています。

8.御召(読み方)

御召縮緬(おめしちりめん)を略したもので、織りの着物で最も高級とされます。

小紋と紬の中間に位置する格式で、男性の1つ紋御召は略礼装として着用できます。

光沢と質の高いシャリ感が特徴で、柄ゆきによって着用シーンが異なります。一般的には外出着とされますが、紋を入れたり格上の帯を合わせることで、パーティーなどにも使えます。

9.紬(つむぎ)

この投稿をInstagramで見る

 

mariko(@m_arikooo_ta)がシェアした投稿

糸の状態で染色し、織りあげた絹織物で、先染めの着物とも呼ばれます。

丈夫で軽く、着こむほど肌に馴染むので日常着として最適です。

もともとは、養蚕農家が残ったくず繭で普段着を作ったことから始まった歴史もあり、大島紬や結城紬のような高級品でも改まった席には着用しないことが一般的です。

【4種類】有名な着物の種類一覧(男性)

黒紋付(くろもんつき) 第一礼装 結婚式(花婿・親族)、式典など
江戸小紋(えどこもん) 略式礼装 祝賀会、パーティーなど
御召(おめし) 略式礼装・外出着 祝賀会、パーティーなど
紬(つむぎ) 紬(つむぎ) 友人との食事会など

1.黒紋付(くろもんつき)

五つ紋が入った第一礼装の着物を指します。

黒紋付・羽織・袴が基本で、式典の主賓や結婚式での新郎、新郎新婦の父親などが着用します。

また、色紋付は準礼装・略礼装とされ、女性の色留袖と格は同じです。

2.江戸小紋(えどこもん)

この投稿をInstagramで見る

 

Keita Motoji(@keitamotoji)がシェアした投稿

遠目には無地のように見える、細かく繊細な模様が特徴の江戸小紋。

小紋はカジュアルな場面で着る着物ですが、江戸小紋は紋を入れることでフォーマルの場で着用することもできます。

3.御召(おめし)

織り着物で最も格が高く、紋が入るとフォーマルの場でも着用できます。

艶やかな光沢とハリのある生地が特徴で、改まった席にふさわしい着物です。

裾さばきがよくシワになりにくいため、男性の茶道用の着物としても多く選ばれています。

4.紬(つむぎ)

正絹の着物としてはカジュアルで、おでかけ着として着用されます。

生糸で織られた大島紬はシャリ感と光沢が、真綿で織られた結城紬は素朴な風合いがあるように、生産地によって印象が異なることも魅力のひとつです。

着物の種類でよくある質問

結婚式に着物を着たいのですが、どの種類がいいですか?

友人であれば訪問着、親族であれば色留袖、未婚の方ならそれらに加えて振袖がおすすめです。

ただし、お色直しで花嫁が振袖を着る場合もあるので、色が被らないよう事前に確認しておくことをおすすめします。

また、訪問着は一つ紋以上がフォーマルに相応しいとされますが、友人の立場であれば紋なしでも問題ありません。

明るく上品な雰囲気の色合いや、慶事にふさわしい古典柄を選ぶと、お祝いする気持ちが伝わりやすいと思いますよ。

七五三に着物を着たいのですが、どの種類がいいですか?

まずは、主役であるお子さんの衣裳を決めてから、子供を引き立てる着物を選ぶのがベストです。

着物は、訪問着や附下、色紋付といった準礼装・略式礼装がふさわしいと言えます。

お祝い事なので、明るい色調やおめでたい柄を選ぶといいですね。

お子さんの着物と色調や配色を揃えたり、反対色で引き立てたりとコーディネートするのも素敵です。

お宮参りに着物を着たいのですが、どの種類がいいですか?

ママの第一礼装は黒留袖ですが、訪問着や附下、色無地でもいいでしょう。

控えめな色・柄の着物を選び、主役である赤ちゃんを引き立てます。

なお、お宮参りは産後間もない時期に行われる行事です。くれぐれも無理はせずに、体に負担のないスタイルを選んでくださいね。

まとめ

今回は、着物の種類と格についてご紹介しました。

着物の決まり事とも言える「格」ですが、それは同時に周囲への配慮とも言えます。

TPOを知ることで、より楽しく、自信を持って着物を着こなせたら素敵ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次